手作りするなら基本的に「パソコン」と「プリンター」が必要です。
上記は、あくまでも“基本的な”話なので、パソコンやプリンターがないとまったく手作りできないわけではありません。
でも、実際にパソコンとプリンターで作ってみると「あってよかったなぁ✨」と感じる場面がいくつかありました。
このページでは、ペーパーアイテム作りを経験したわたしがパソコンとプリンターを必要だと感じた理由をまとめています。購入を迷っているときに参考にしていただけたら嬉しいです。
ちなみに…
スマホだけで完成するキットについては「パソコンなし!スマホだけで作れる結婚式ペーパーアイテムの手作りキットまとめ」で紹介しています。
結婚式のペーパーアイテムづくりにはパソコンとプリンターが必要
なぜ、結婚式のペーパーアイテムづくりにパソコンとプリンターが必要なのかというと…
それはインターネットやSNS、雑誌によって広まっている手作り方法のほとんどがパソコンやプリンターを使うやり方だからです。
たとえば、ネットや雑誌で「こんな風に作りたいなぁ」と思うデザインを見つけたとして、パソコンやプリンターを使った作り方が紹介されている場合はスマホで同じように作るのは難しいかもしれません😥
(慣れていない人がテンプレートを使わずにゼロからペーパーアイテムを作るのは想像以上に大変で時間のかかる作業です…)
反対に、パソコンとプリンターを使ったやり方であれば、テンプレートや作り方はたくさんあります。たくさんあるということは、気に入ったデザインが見つかる可能性も高いので、それだけペーパーアイテムづくりがスムーズに進みます✨
ちなみに…
わたしが結婚式のためにプリンターを買ってよかったと感じた理由
この記事を書いているわたしは、結婚式のペーパーアイテムのためにプリンターを新しく購入しました。
(パソコンはもともと持っていたものを使いました)
ちょうど引っ越しのために片付けをして物を減らしていたので、プリンターを買う(=新たに物を増やす)ことに抵抗がありましたが、結婚式を終えてみるとプリンターを買ってよかったなぁと思っています😊💓
自宅で試し刷りを何度でもできるので、細かい微調整ができた
自宅にパソコンとプリンターがあれば、手作りアイテムの試し刷りを納得いくまで何度でもできます。
こんな人は試し刷りをたくさんしたくなるはず
- 文字や余白のバランスが気になる人
- 安っぽくみえないようにキレイに仕上げたい人
ペーパーアイテムを少しでもキレイに作りたいと思うなら、自宅にプリンターがあると安心です。
途中で想定外のペーパーアイテムが必要になっても、すぐに作れる
結婚式の準備をしていると、招待状・席次表・席札以外にイレギュラーな印刷物が欲しくなったりします。
たとえば
- 受付係のための参列者チェック表
お車代など、受け渡しミスがないように - 二次会の出席者名簿
会費を集めてくれる二次会受付のために
「こういうのがあったらいいな」と思ったとき、すぐに対応できるのが手作りならではの良さ。
手作りならではの丁寧なおもてなしをするなら、自宅にパソコンとプリンターがあると非常に便利です。
プロフィールムービーに使う写真の取り込み(スキャン)に使えた
プリンターには、印刷機能のほかにスキャン機能やコピー機能を使える「複合機」と呼ばれるプリンターがあります。
見た目はプリンターとほぼ同じ。
ペーパーアイテムの他にプロフィールムービーを手作りするなら、スキャン機能の付いているプリンターがとても便利でした。
赤ちゃん時代や子ども時代の写真が現像された写真しかない場合、プリンターのスキャン機能を使って写真をデータ化することができます。
さいごに|パソコンとプリンターは結婚式後にも使えます
結婚式場で依頼する「写真アルバム」
正直、高額すぎてビックリしませんでしたか?
(わたしはビックリしました…😭)
式場で立派なアルバムを注文するとアホみたいな金額ですが、データだけをもらえるプランなら安く購入できるはず。
わたしは結婚式での写真はデータだけを購入し、アルバムは自分でフォトブックを作ることにしました。
ネットで注文できるフォトブックは
- テンプレートにあわせて、写真を並べて注文するだけでOK
- アルバムの大きさ、枚数、ハードカバー/ソフトカバー、印刷用紙は好きにカスタマイズOK
自分でフォトブックを作れば、式場の値段とは比べものにならない安さで、本格的なアルバムを注文することができます。
結婚式の写真用テンプレートもあるので、式場で見せてもらったような“それっぽい”アルバムを作ることもできます!
結婚式後のパソコン・プリンターは結婚式のアルバムづくり以外でも活躍します!
たとえば
- 結婚報告ハガキづくり
- 毎年の年賀状づくり
- PTAの資料づくり
- 家計簿(家計管理)
- 写真の管理
- ネットバンキングの管理など
アルバムづくりや写真の管理、年賀状づくりは、将来子どもに恵まれることがあったときにも役立ちます⭐