このページでは、わたしが結婚式の準備で使ったペーパーアイテムの手作りキットや用紙を紹介しています。
わたしが用紙選びで大事にしたことは「安いこと」と「安っぽくみえないこと」でした。
かかった値段や感想も載せているので、参考にしてみてください💕
結婚式の招待状に使った用紙・手作りキット
招待状(本状)
招待状(本状)は自分でデータを作成して、印刷業者(ラクスル)に印刷を依頼しました。
注文場所 | ラクスル![]() |
---|---|
枚数 | 100部 |
かかった費用 | 5,983円 |
かかった費用は用紙代+印刷代込み。
格安印刷のラクスルを利用したので、お得に注文できました。
用紙にあったテンプレートを使える&折った状態で発送してもらえる&写真の印刷がキレイで大満足。
注文した用紙サイズは、折りパンフレット / 2つ折り / A6仕上がり / 両面カラー / 光沢紙 / 厚手でした。
関連記事
返信ハガキ
返信ハガキは白いハガキサイズの用紙を購入して作りました。
あまったハガキは受付サインなどに使えます
商品名 | 白系3色から選んで マーメイド紙210kハガキサイズ(100枚)![]() |
---|---|
枚数 | 100枚 |
かかった費用 | 1,874円 |
選べる3色は「スノーホワイト」「白」「ナチュラル」。
わたしは白を選びましたが、白といっても真っ白ではなく少しクリームがかった落ち着いた色合いでした。
関連記事
会場案内(地図)
会場案内(地図)は式場に用意していただいたものを使いました。0円です。ありがたい🙏
関連記事
付箋(ふせん)
付箋(ふせん)はミシン目の入っている名刺用の用紙を使って作りました。
すごく便利でした!
商品名 | エーワン マルチカード 名刺用紙 両面 クリアエッジ 厚口 フチまで印刷 51604![]() |
---|---|
枚数 | 100枚 |
かかった費用 | 506円 |
わたしは自宅にあまっていた用紙を使いました。100枚で506円なのでお手頃。
関連記事
封筒
封筒の宛名書きは自宅で印刷しました。筆耕を考えていた時期もありましたが、やらなくてもよかったなという印象です。
わたしが使ったのはコレ
商品名 | ブライダル 【洋1封筒】 ホワイト![]() |
---|---|
枚数 | 70枚 |
かかった費用 | 4,829円 |
※ウエディング用の金色の封函シールも付いてきます。
A5用紙を半分に折った、A6仕上がりサイズの用紙には洋1封筒のサイズがピッタリ。
真っ白というよりも少しクリームがかった白色です。封筒の白色とハガキ用紙の白色は似た雰囲気の色味でした。
関連記事
結婚式当日に使った用紙・手作りキット
席次表・プロフィール
席次表と新郎新婦のプロフィールは1冊にまとめて作りました。
表紙・裏表紙の厚紙
両面印刷しても裏うつりしない中紙
ゴールドのゴム紐
商品名 | IJ A4大 席次表サイズ ホワイト![]() |
---|---|
中紙 A4 席次表用 ホワイト![]() | |
ゴムひも 席次表(A4台紙)用 ゴールド![]() | |
枚数 | 80枚ずつ |
かかった費用 | 合計8,991円 |
中紙を両面印刷にして「新郎新婦からの挨拶」「席次表(見開き)」「プロフィール」を掲載しました。
表紙・裏表紙に使用したプリマージュの用紙には折り目が入っているので、用紙のセット作業もラクラク。
どの用紙も上質なので、年齢層が高めのゲストにも安心して渡せたのがよかったです。
関連記事
席札
席札は手作りキットを使って作りました。
印刷もセットも簡単!
商品名 | 席札 手作りセット ヴェリテ![]() |
---|---|
枚数 | 80部 |
かかった費用 | 5,020円 |
ミシン目の入っている名刺用紙のように、印刷した用紙を手で切り離して台紙に差し込むタイプの席札です。
簡単なわりに上品でおしゃれな仕上がりになりました。
関連記事
メニュー表(ドリンクメニュー)
メニュー表は席次表と別の用紙に作り、それぞれの席に配置しました。
ドリンクメニューはメニュー表にも掲載しつつ、各卓2つずつスタンドに立てて配置しました。
ハガキを縦にして使いました
ドリンクメニューを立てるために使用
商品名 | 白系3色から選んで マーメイド紙210kハガキサイズ(100枚)![]() |
---|---|
ブラス カードスタンド ワイド 幅広 カードホルダー セット![]() | |
枚数 | メニュー表(80枚) ドリンク・スタンド(24セット) |
かかった費用 | 9,000円ほど |
かかった費用はほとんどスタンドにかかったお金でした💦(式後はメルカリで売れます)
用紙を折れば自立できるので、スタンド代をかけずにメニュー表を立てることも可能。
用紙は返信ハガキ・受付サイン・引き出物宅配・ウェルカムスペースに使った用紙と同じものを使いました。
関連記事
テーブルナンバー
テーブルナンバーは必要ないと判断してなしにしました。0円です。
関連記事
受付サイン
受付サインはハガキサイズの用紙をフォトフレームに入れて作りました。
ハガキサイズの用紙はコレ
商品名 | 白系3色から選んで マーメイド紙210kハガキサイズ(100枚)![]() |
---|---|
![]() | |
枚数 | 2枚 |
かかった費用 | 1,000円ぐらい |
返信ハガキ・メニュー表・引き出物宅配・ウェルカムスペースに使ったものと同じハガキサイズの用紙を使いました。
結婚後にも使えるように、フォトフレームはお気に入りの無印良品のアクリルフレーム4を使用。
関連記事
ウェルカムボード
ウェルカムボードは結婚後にも使えそうなフォトフレームを使って作りました。
商品名 | ![]() |
---|---|
白系3色から選んで マーメイド紙210kハガキサイズ(100枚)![]() | |
かかった費用 | 3,500円ぐらい |
真ん中のフレームには「Welcome to our Wedding reception」と書いたハガキカードを配置して、残りの6窓に2人の写真を埋めるだけでできあがります。
フォトフレームは今後も使えるし、かんたんなのでとってもおすすめ!
↓写真のプリントはアプリで簡単に注文できます。1枚6円~(自宅での写真印刷はインクの消耗が激しいのでおすすめしません)

関連記事
おすすめ結婚指輪さがしは早めにはじめよう!
結婚式に向けて結婚指輪を検討している方は早めに予約がベスト✨
なぜなら、挙式4ヶ月前から指輪を探し始めたわたしは、あまりゆっくりと選ぶことができなかったからです。オーダー品でなくても選んでから完成までには意外と時間がかかりました。指輪選びは早め早めに動きましょう。
ゼクシィ